fc2ブログ

青木ゼミ青木

橿原市の個別指導塾 青木ゼミの塾長ブログ

2014関西大 理系(2月5日) 数学4



第4問

  次の    を埋めよ。

 (1) 1から6までの自然数から異なる4個の数を無作為に選ぶとき、
    2番目に小さい数字をXとする。X=2となる確率は ①  であり、
   の Xの期待値は ②  である。

 (2) 9n<250を満たす自然数nのうち、最大のものをNとすると、
    N= ③  であり、15N ④  桁の自然数である。ただし、
    log102=0.3010、log103=0.4771とする。

 (3) △ABCとその内部にある点Pが、$\small\sf{\begin{align*} \sf 7\overrightarrow{\sf PA}+2\overrightarrow{\sf PB}+3\overrightarrow{\sf PC}=\overrightarrow{\sf 0}\end{align*}}$ を満たしている。
    このとき、$\small\sf{\begin{align*} \sf \overrightarrow{\sf AP}\end{align*}}$ は$\small\sf{\begin{align*} \sf \overrightarrow{\sf AB}\end{align*}}$ 、$\small\sf{\begin{align*} \sf \overrightarrow{\sf AC}\end{align*}}$ を用いて、$\small\sf{\begin{align*} \sf \overrightarrow{\sf AP}\end{align*}}$ = ⑤  と表される。また、
    △PAB、△PBC、△PCAの面積をそれぞれS1、S2、S3とすると、
    S1:S2:S3= ⑥  である。

 (4) $\small\sf{\begin{align*} \sf \frac{\pi}{2}\end{align*}}$ ≦$\small\sf{\theta}$ ≦$\small\sf{\pi}$ とする。方程式2sin$\small\sf{\theta}$ cos$\small\sf{\theta}$ +2sin$\small\sf{\theta}$ -cos$\small\sf{\theta}$ -1=0
    の解は、$\small\sf{\theta}$ =$\small\sf{\pi}$ と$\small\sf{\theta}$ = ⑦  である。

 (5) 楕円x2+4y2+6x-40y+101=0上の点(-1,6)における接線L
    の方程式はx+ ⑧  y= ⑨  である。また、この楕円の2つの
    焦点とLとの距離の積は ⑩  である。




<<2014関西大 理系(全学部) 数学1 | ホーム | 2014関西大 理系(2月5日) 数学3>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozemi.blog.fc2.com/tb.php/1241-c5986603
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)