fc2ブログ

青木ゼミ青木

橿原市の個別指導塾 青木ゼミの塾長ブログ

2015神戸大 文系数学1



第1問

  s、tをs<tみたす実数とする。座標平面上の3点A(1,2)、
  B(s,s2)、C(t,t2)が一直線上にあるとする。以下の問に
  答えよ。

 (1) sとtの間の関係式を求めよ。

 (2) 線分BCの中点をM(u,v)とする。uとvの間の関係式を
    求めよ。

 (3) s、tが変化するとき、vの最小値と、そのときのu、s、t
    の値を求めよ。



テーマ:数学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2015/05/21(木) 23:57:00|
  2. 大学入試(数学) .関西の国立大学 .神戸大 文系 2015
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2015神戸大 文系数学2



第2問

  数列{an}、{bn}、{cn}がa1=5、b1=7 をみたし、さらにすべての
  実数xとすべての自然数nに対して
        $\small\sf{\begin{align*} \sf x\left(a_{n+1}x+b_{n+1}\right)=\int_{c_n}^{x+c_n}\left(a_nt+b_n\right)dt\end{align*}}$
  をみたすとする。以下の問に答えよ。

 (1) 数列{an}の一般項を求めよ。

 (2) cn=3n-1のとき、数列{bn}の一般項を求めよ。

 (3) cn=nのとき、数列{bn}の一般項を求めよ。



テーマ:数学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2015/05/22(金) 23:54:00|
  2. 大学入試(数学) .関西の国立大学 .神戸大 文系 2015
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2015神戸大 文系数学3



第3問

  a、b、cを1以上7以下の自然数とする。次の条件(*)を考える。
    (*) 3辺の長さがa、b、cである三角形と、3辺の長さが
       $\small\sf{\begin{align*} \sf \frac{1}{a}\ ,\ \frac{1}{b}\ ,\ \frac{1}{c}\end{align*}}$ である三角形が両方とも存在する。
  以下の問に答えよ。

 (1) a=b>cであり、かつ条件(*)をみたすa、b、cの組の個数を求めよ。

 (2) a>b>cであり、かつ条件(*)をみたすa、b、cの組の個数を求めよ。

 (3) 条件(*)をみたすa、b、cの組の個数を求めよ。




テーマ:数学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2015/05/22(金) 23:57:00|
  2. 大学入試(数学) .関西の国立大学 .神戸大 文系 2015
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0