fc2ブログ

青木ゼミ青木

橿原市の個別指導塾 青木ゼミの塾長ブログ

2014大阪大 文系数学1



第1問

  iは虚数単位とし、実数a、bはa2+b2>0を満たす定数とする。
  複素数(a+bi)(x+yi)の実部が2に等しいような座標平面上の
  点(x,y)全体の集合をL1とし、また(a+bi)(x+yi)の虚部が
  -3に等しいような座標平面上の点(x,y)全体の集合をL2とする。

 (1) L1とL2はともに直線であることを示せ。

 (1) L1とL2は互いに直交することを示せ。

 (1) L1とL2の交点を求めよ。



テーマ:数学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2014/05/06(火) 23:57:00|
  2. 大学入試(数学) .関西の国立大学 .大阪大 文系 2014
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2014大阪大 文系数学2



第2問

  次の問いに答えよ。

 (1) 橿原 学習塾 青木ゼミ を満たすすべての実数x、yに対して等式
        橿原 学習塾 青木ゼミ
    が成り立つことを示せ。

 (2) 橿原 学習塾 青木ゼミ を満たすすべての実数x、yに対して等式
        橿原 学習塾 青木ゼミ
    は成り立つか。成り立つときは証明し、成り立たないときは反例
    を挙げよ。
        



テーマ:数学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2014/05/07(水) 23:57:00|
  2. 大学入試(数学) .関西の国立大学 .大阪大 文系 2014
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2014大阪大 文系数学3



第3問

  関数f(x)=px3+qx2+rx+sは、x=0で極大値Mをとり、
  x=αで極小値mをとるという、ただしα≠0とする。このとき
  p、q、r、sをα、M、nで表せ。



テーマ:数学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2014/05/08(木) 23:57:00|
  2. 大学入試(数学) .関西の国立大学 .大阪大 文系 2014
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0