fc2ブログ

青木ゼミ青木

橿原市の個別指導塾 青木ゼミの塾長ブログ

2008京都大 文系数学1



第1問

  実数a、b、cに対して
        橿原 学習塾 青木ゼミ
  とする。このとき
        橿原 学習塾 青木ゼミ
  であることを示せ。




テーマ:数学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2013/11/11(月) 23:54:00|
  2. 大学入試(数学) .関西の国立大学 .京都大 文系 2008
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2008京都大 文系数学2



第2問

  AB=ACである二等辺三角形ABCを考える。辺ABの中点をMとし、
  辺ABを延長した直線上に点Nを、AN:NB=2:1となるようにとる。
  このとき、∠BCM=∠BCNとなることを示せ。ただし、点Nは辺AB
  上にないものとする。




テーマ:数学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2013/11/12(火) 06:57:00|
  2. 大学入試(数学) .関西の国立大学 .京都大 文系 2008
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2008京都大 文系数学3



第3問

  定数aは実数であるとする。方程式
     (x2+ax+1)(3x2-ax-3)=0
  を満たす実数xはいくつあるか。aの値によって分類せよ。




テーマ:数学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2013/11/13(水) 23:48:00|
  2. 大学入試(数学) .関西の国立大学 .京都大 文系 2008
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2008京都大 文系数学4



第4問

  0≦x<2πのとき、方程式
        橿原 学習塾 青木ゼミ
  を満たすxの個数を求めよ。




テーマ:数学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2013/11/14(木) 23:45:00|
  2. 大学入試(数学) .関西の国立大学 .京都大 文系 2008
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2008京都大 文系数学5



第5問

  正n角形とその外接円を合わせた図形をFとする。F上の点Pに対して、
  始点と終点がともにPであるような、図形Fの一筆がきの経路の数を
  N(P)で表す。正n角形の頂点をひとつとってAとし、a=N(A)とおく。
  また正n角形の辺をひとつとってその中点をBとし、b=N(B)とおく。
  このときaとbを求めよ。

  注:一筆がきとは、図形を,かき始めから終わりまで、筆を紙から
    はなさず、また同じ線上を通らずにかくことである。


テーマ:数学 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2013/11/15(金) 23:57:00|
  2. 大学入試(数学) .関西の国立大学 .京都大 文系 2008
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0